新着記事

2014年09月14日

《変化対応の鍵はどこに?》今週の倫理890号

《変化対応の鍵はどこに?》九月のテーマ 波に乗る
今週の倫理890号

近年の再生可能エネルギーへの関心と相まって、
技術革新による世の中の変化がいっそう加速しています。
自動車業界では、ハイブリッドカーや電気自動車の普及が進み、
リッター三十キロを越えて走る低燃費の車が次々と登場しました。
エネルギーの分野では、シェール層から抽出する石油や天然ガス
(シェールガス)が注目を集めています。
また、ミドリムシからオイルを生産するバイオ燃料の研究や、
微生物が有機物を分解する際に電気を生み出す原理を利用した
「微生物燃料電池」の開発も進んでいます。
こうした社会の構造を変えるような技術革新や景気変動の波は、
一定の周期で起きると、様々な経済学者が唱えています。
             *
「世はまさに波動である、リズムである」。
これは倫理運動の創始者・丸山敏雄の言葉です。
さっと来て去る波、遅い波と、その波長に長短はあるものの、
行きつ戻りつ、浮びつ沈みつゴールに入る。
これが人生である、と著書の中で述べています(『純粋倫理原論』)。
 世の中の動きすべてに、リズムがあるとすれば、
変化に対応して、うまく時代の波に乗るには何が必要なのでしょうか。

近江屋ロープ株式会社という会社があります。
創業は一八〇五年。網づくりを本業とし、
明治以降は、林業や農業、鉱山の現場で使用する麻や綿の販売で栄えました。
戦後はビニールやナイロン製のロープの卸売り専門会社となり、
成長を続けます。しかし、林業の衰退やバブル崩壊後の公共事業の減少に伴って、
やがて経営危機に陥ってしまいます。

この時、社員の提案から起死回生の一手が生まれました。
山が荒れ、急増したイノシシやシカから農産物の被害を防ぐため、
害獣の侵入を防ぐネットの製造に乗り出したのです。
需要は思いのほか多く、特に、イノシシの侵入を防ぐネット「イノシッシ」は、
ネーミングのインパクトもあり大ヒット。会社は息を吹き返したのです。
時代の変化に対応して経営悪化からの回復を成し遂げたのですが、
その背景には、これまでの蓄積がありました。
ロープに関するノウハウ、山や森との関わりという自社の強みがあったからこそ、
時代の変化に対応できたのです。
新たなビジネスも、本業のレールの延長線上にあったのです。

時代の変化に対応するために、
過去のプライドや成功体験を捨てて臨むのは大切でしょう。
その一方で、捨ててはならないものがあります。
それは、何の会社なのかという企業の「本(もと)」、
本業であるコアの部分です。根無し草では、波に翻弄されて溺れてしまうでしょう。
変わらないわが社の「本」を見つめ、そこで働く人の心と、
企業の「本」がしっかりつながること。
これが時代の波に対応するための秘訣ではないでしょうか。


参考資料
『週間エコノミスト』8・26号( 毎日新聞社)
『千年企業の大逆転』野村進著(文藝春秋)
posted by いさはやせいかつ   at 16:26 | Comment(0) | 名言・格言
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(ブログには公開されません):

ホームページURL:

コメント:

認証(表示されている文字列を入力してください):
nw84