新着記事
2023年02月05日
2023年02月01日
私、ここ数年、砂糖はほとんど使わなくて、みりんを使っています。
結構、いい味に仕上がっていますが、
料理酒とみりんと日本酒の違いについて、意外と知らないのですね。
1月31日に、NHKあさイチでお話がありました。
「料理酒」は、塩が0.3%入っているので、調味料で、消費税は8%です。
玄米の精米度が少ないので、日本酒よりもコクがあります。
「日本酒」は、精米度が高いので、すっきりしたお味で、肉の臭みを取ります。
「みりん」は、いろんな甘味成分が入っているので、甘みが複雑で上品な甘みがします。
(グルコース、マルトース、バノーズなど)
いずれも、味付けの時は、酒の「さ」なので最初に入れます。
テリやツヤを出すときには、最後に加えます。
みりんは野菜料理に使って、砂糖は肉や魚に使います。
みりんも日本酒も、お酒なので、消費税は、10%です。
また、みりんにも、いろいろあって、「本みりん」は、もち米で、アルコールを含みます。
「みりんタイプ調味料」は、アルコールと塩を含みます。(料理酒と同じ)
「みりん風調味料」は、アルコールをほとんど含みません。
みりんはお高いので、料理酒をつかおうかな?と思いました。
2023年01月24日
2023年01月11日
2023年01月09日
2023年01月07日

正月7日は、七草粥です。
朝食時、おかゆに 春の七草を入れて、「若草の植物の生命力をいただき、無病息災を願う」という習わしだそうです。
春の七草は、
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
の若菜です。昔は、庭や野辺で摘んでいたそうです。
セットになったものをスーパーで、何回かは、購入したことがありますが、
今は、冷蔵庫の中の、葉物を使っています。
大根、カブ、白菜、キャベツ、レタス、ネギ、カイワレ、そして、豆苗の新芽。
これでも八種類になります。
このほうが、大量に作られたセットよりも、自分の健康によいのでは?と思っています。
この一年、元気で過ごしましょう。
#七草がゆ #春の七草 #無病息災 #セリ #ナズナ #ゴギョウ #ハコベラ #ホトケノザ #スズナ #スズシロ
2023年01月04日
2023年01月03日

市川森一さんの「親戚たち」が、3SUNTVで放映されています。
昨夜、2回目を視て、1985年当時の諫早の街並みが
懐かしく思い出されました。
役所広司をはじめとして、田中好子、山口良一、根津甚八、
佐藤B作、田辺靖雄など、皆さん若いですね。
四面橋そばでも、撮影がありました。
「本明川の中の、諫早神社へ渡る飛び石を再現する」シーンでは
実は私も、堤防に並んでいて映っているはずなのですよ。
この飛び石は、諫早神社への参道というだけでなく、
水道がない時代、生活に欠かせない場所で、
大人たちが洗濯や、野菜洗いをして、
年末には、障子も洗っていましたね。
幼少時の、飛び石を渡るのが怖かった記憶が、思い出されます。
「親戚たち」のオープニングが YouTubeでみれますよ。
諫早の農村風景、諫早湾の潟海のムツゴロウ釣り、多良岳が映っています。
この諫早の自然を大切に 守ってゆきたいですね。
#諫早 #親戚たち #市川森一 #役所広司 #諫早神社
#本明川 #諫早大水害 #農村風景 #諫早湾 #ムツゴロウ
#潟海 #多良岳 #3SUNTV
2023年01月02日

お正月といえば、おせちと、お雑煮ですね。
学生時代に お雑煮の話題になりました。
九州、中国地方の友達たちでしたので、
雑煮に、豚肉、魚、餡餅をいれる?
びっくり ??? 仰天でした。
我が家では、大晦日に、3日分の下ごしらえをします。
昆布は、松葉昆布にして、椎茸も。
鰹節もだしに使います。
大根、人参、ごぼう、里芋。
円形の小口切りにします。
ごぼうは大きいものを使います。
大根は、極力小さいものを選びますが、
半月、または銀杏切りにします。
これを水煮にしておきます。
元旦の朝には、3分の1をお雑煮にします。
味は、味噌味です。
これが、我が家のお雑煮です。
私ができる限り、続けてゆきたいと思います。
#お正月 #癸卯 #おせち料理 #お雑煮
#地方色雑煮 #松葉昆布 #元旦 #味噌味雑煮
#半月切り #銀杏切り