新着記事

2019年01月01日

 2019年
明けましておめでとうございます。

DSC_5076[1].jpg

DSC_5069[1].jpg

平成最後の年 
 と言われながら、2019年が 明けました。
皆様にとりまして 
 素晴らしい 思い出の年になりますようにと
  願っています。
  

posted by いさはやせいかつ   at 08:39 | 行事・出来事

2018年12月31日

大晦日、ゴミ焼却場では1時間も!!

DSC_5050[1].jpg

DSC_5053[1].jpg

DSC_5061[1].jpg

DSC_5058[1].jpg

DSC_5064[1].jpg

大晦日、最後のごみを捨てに行きました。
先週土曜日に、午前中、行けなかったので
今日、午前中にと 行きましたが
焼却場のかなり手前から、渋滞して進みません。
整理の職員さん? も多数。

やっと、門に入れたと安心しましたが、
 それからが、素晴らしい!! 
  初体験です。
場内を、グルッ〜と 一周しました。

渋滞から、門を出るまでに
 1時間も かかりました。
ああ〜 ・・・

職員のかたが
「毎年混むけれど、こんなことは、初めてです。」 と。
皆様方、お疲れ様でした。

新年の 心がけ は
何事も、早め、早めに 動きましょう ネ。

皆様、来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
posted by いさはやせいかつ   at 16:19 | 行事・出来事

2018年08月09日

DSC_3502.jpg

DSC_3500.jpg

DSC_3497.jpg



長崎原爆記念式典が開催の様子が
  テレビで放映されています。

 8月9日 11時2分
73年前、広島に次いで、長崎にも 投下されました。

多分、小中学校で習ったのだと思いますが、
  「 原爆の歌 」が、
浮かんできて、歌っていました。

 ふるさとのまち焼かれ、
 身よりの骨うめし焼け土に
 今は白い花咲く
 ああ許すまじ原爆を
 三度許すまじ原爆を
 われらのまちに

私たちは、「戦争を知らない子供たち」です。
 が、普段は忘れていても

子供時代に教わった歌は、覚えているものですね。

posted by いさはやせいかつ   at 12:21 | 行事・出来事

2018年07月12日

「長崎市は、ゴミ収集で、洋服も集めている」と聞いていましたが、
先日、テレビで、その洋服が、
「難民から喜ばれている」と報道されていました。
とても良いことと思います。

どこの家庭でも、着れなくなったけれど、
捨てるにはもったいないものが、
たくさんあるのではないでしょうか?

子供服だけではなく、亡くなった親の洋服も、
ゴミに出すには、躊躇されます。
長崎市は とても良い取り組みをなさっていると 
思いました。


PIC0003CE.JPG

posted by いさはやせいかつ   at 08:55 | 行事・出来事

2018年07月07日

台風一過 と思いきや 昨日は
 長崎県にも 大雨特別警報が 発令されました。
一日中テレビでは、大雨、洪水、土砂崩れの報道。
 そして、数十年来の未曽有の豪雨 とのことです。

80年来と言われた 
 昭和32年の大水害の記憶が 襲ってきまして
  急に 怖くなってきました。

そこで、市役所にTEL しまして
 本明川の画像が、ネットで見れませんか?
  とお聞ききました。

職員の方が、見たことがあります。と
 時間をかけて 探してくださいました。
 「諫早市 本明川 カメラ」の検索をかけています
  とのこと、そして
「ありました。」とのことば。

長崎河川国道事務所 のHPの中の 防災情報に 
 長崎県諫早市の地図に カメラのマークがありました。
HPも、非常に時間がかかりましたが、
 川の状態が、写真で 見ることができました。
  そのうち、重たくて 画像も見れなくなりました。

そのすぐ後に、大雨特別警報が 発令されましたので、
 私、大変、多忙な時間帯に 迷惑をかけてしまったね と
  申し訳ありませんでした。
   ありがとうございました。

国土交通省のHPなので、
 河川の情報や、道路の情報がたくさん記載されています。

市のHPの中に 台風や大雨洪水などの緊急時に
 一般市民に 必要なことのみの サイトが
  設定されていればいいのにね。
 と思いました。

今朝、開いてみましたら、
 HPも、本明川の数か所のカメラ画像も
  あっという間に、出てきました。
しかも、つい数分前の 画像を見ることができました。


60年前は、夜が明けてから、
 諫早高校の無線部によって、市内の状況が伝えられたそうなので

技術の向上、ネットの向上は、
  素晴らしいものがありますね。

今もテレビでは、災害情報を 報道しています。
  胸が締め付けられる思いです。

救助や、災害復旧作業の方々、
  ご自分の 安全に 十分お気をつけください。

DSC_0905.jpg

昭和32年 諫早大水害 の小学生の文集です。
  長崎県諫早市教育委員会編
posted by いさはやせいかつ   at 11:40 | 行事・出来事

2018年06月20日

直下型地震、運転中には?
親戚の女性と、当日の午前中に お話ししました。

ちょうど運転中だったそうで、
突然、パンクした と思った。
そして、ふらふらと、気分が悪くなった と思った。
そうしたら、周りの車も、フラフラ 運転していた。
近いのでそのままで帰宅後、
パンクは していなかった。

と話していました。
運転中の地震は、気づきにくいので、怖いですネ。
直下型の縦揺れの後、横揺れが続いたそうですので、
まさに、お話の通り です。

豪雨や、地滑り、などなど、地震関係には 
注意しなければいけないことが
いろいろと ありますね。

f06fミニトマト DSC_1949.jpg

ミニトマトが、青い実を つけています。
 早く赤くなってほしいです。
  毎日が 楽しみです。
posted by いさはやせいかつ   at 08:26 | 行事・出来事

2018年06月18日

大阪市で震度6弱のニュースが、
  TVすべての局で 流れています。
大きな被害は、出ていないようですが、
  活断層が 多数、交差しているところだそうなので、
心配です。

諫早では、雲仙普賢岳が 噴火する前に、
  震度4 の直下型地震があり
畳に、座っていた時だったので、いきなり
  ドンと きて しばらくの間
心臓のドキドキが、止まりませんでした。

地震国日本なので 余震を含めて、心配です。
posted by いさはやせいかつ   at 09:10 | 行事・出来事

2018年05月30日

f06f神前神楽 DSC_1871.jpg

f06f神前神楽 DSC_1873.jpg

f06f神前神楽 DSC_1865.jpg


2015年の1月に 神前神楽「浦安の舞」のCDの投稿を
 このブログにしました。
  その記事を見てくださった方がいらっしゃいます。

ところが、写真がなぜか いつの間にか消えてしまっていました。
ので、もう一度、写真を入れて、UPします。


その昔、皇紀2600年の日、1940年昭和25年に、
全国の神社で、一斉に、その日のために作られた
「 浦安の舞 」 が舞われたそうです。
まだ若かった母も、七松八幡神社で、舞ったそうです。

そして、平和公園では、原爆記念日の行事でも
 諏訪神社の 巫女さん方が、舞っていらっしゃいます。

私の腕が悪いのでしょう ??
このブログでは 
時々、写真の方向が おかしくなります。
スマホを 縦向けたり、横向けたりして写しても
逆さになったり 横を向いていたり
我慢して、首をかしげて 見てください。
posted by いさはやせいかつ   at 12:23 | 行事・出来事

2018年05月26日

オカリナマルメロ演奏会に感動

f06fはままつなオカリナマルメロ DSC_1855.jpg

昨日、25日は、アトラクションとして、
オカリナマルメロによる演奏会が 開かれました。
オカリナの生演奏は 初めて ・・・
会場 皆 感動 !! 感動!!
オカリナは、手作りの焼き物で、
低音から高音まで  曲に合わせて 
7種類も 使われました。
向かって左は ギターを2種類
 右は、珍しい楽器を、いろいろ 
久しぶりに リフレッシュしました
posted by いさはやせいかつ   at 07:06 | 行事・出来事

2018年04月26日

諫早生活食品工業株式会社のブログの画面から、
献血バスの運行予定がわかります。
画面の左、「おすすめサイト」の中の
「長崎献血バス予定」をクリックします。
すぐに、日本赤十字社長崎県赤十字血液センター様の
ホームページが立ち上がります。
献血に関するいろんなことが、記載されています。
献血バス運行スケジュールの中で
市町村名を入力すると、
皆さんの近くでの 献血バス予定がわかります。
ぜひ、お出かけください。

私が、諫早ライオンズクラブに所属していたころ
三献委員長をしていたことがありました。
三献とは 献血、献腎、献眼 のことをいいます
ライオンズの皆様に、助けていただいたことが 
懐かしく思い出されます。
posted by いさはやせいかつ   at 20:13 | 行事・出来事