新着記事

2018年04月18日

父、大和富康が装丁して、永年、本棚に並べていた、
冊子のうち、農産加工技術研究會誌を ご希望の方にお譲りします。
このブログの4月15日投稿 5種類のうちの、2番目のものです。
これらは、昭和32年の諫早大水害の際には、
おそらく、弊社の1階の事務所に置いてあったものと思います。
豪雨と、濁流のひどい中、雷の灯りを頼りに 大人たちが
書類を2階に上げていたのを 記憶しています。

(2)農産加工技術研究会誌
農林省食糧研究所内 農産加工技術研究會
第1巻第1號〜  自昭和28年(1953年11月)〜至昭和30年
第5巻〜第6巻  自昭和33年〜至昭和34年
第7巻〜第8巻  自昭和35年〜至昭和36年

もし、関心がおありの方は、ご連絡 ください。
FAX 0957-22-6817  大和 宛
posted by いさはやせいかつ   at 12:33 | 行事・出来事

2018年04月17日

父  大和富康が、
装丁して永年、保管していた 食品関係の冊子のうち
 澱粉工業学会誌を ご希望の方にお譲りいたします。
古くは、昭和28年からのものが揃っています。
 戦後の食品に関する研究に 従事していらっしゃる方にとっては
  価値があるものではないかと思っています。

5種類あるうちの一つ、   このブログに4月15日 投稿分です。

(1)澱粉工業学会誌
第1巻〜4巻   自昭和28年4月〜至昭和32年
第5巻〜8巻   自昭和32年〜至昭和36年
第13巻〜15巻  自昭和41年〜至昭和43年
第16巻〜18巻  自昭和43年〜至昭和46年
第19巻〜22巻  自昭和47年〜至昭和50年

処分するには心苦しくて、今まで保管していました。
もし、関心がおありの方は、下記までご連絡 ください。
FAX 0957-22-6817  大和 宛
posted by いさはやせいかつ   at 11:03 | 行事・出来事

2018年04月16日

PIC0002C9.JPG

PIC0002C2.JPG

PIC0002BD.JPG

もうすぐ 男の子の節句も 近づいてきます。
5段飾りの 兜 と
  宮参りの 衣装です。
posted by いさはやせいかつ   at 09:39 | 行事・出来事

2018年04月15日

昔、父が取っていました小冊子が棚に並んでいます。
当時の父にとっては、大切なものだったのでしょう、
それぞれ、装丁して保管していました。
古くは、昭和28年からや、昭和40年からのものが揃っています。
戦後の食品に関する研究に従事していらっしゃる方にとっては
価値があるものではないかと思っています。
処分するには心苦しくて、今まで保管していました。
もし、関心がおありの方は、ご連絡 ください。
FAX 0957-22-6817  大和 宛

(1)澱粉工業学会誌
    第1巻   昭和28年4月から
    第18巻  昭和46年まで

(2)農産加工技術研究会誌
   農林省 食糧研究所内 農産加工技術研究會
   第1巻  昭和28年から
   第8巻  昭和36年まで

(3)食品   食品科学研究会
     昭和36年から 昭和40年まで

(4)食品工業  発行所 株式会社光琳書院
    第八巻   Vol 8  昭和40年から
    第十二巻  Vol 12  まで  
    一部に、欠番があります

(5)日本食品工業学会誌  株式会社 廣集社
    第9巻  昭和37年から
    第35巻  昭和63年まで
posted by いさはやせいかつ   at 11:48 | 行事・出来事

2018年04月07日

f06f日本の心墨蹟3月春風戸に逼ってDSC_1347.jpg

 「春風戸に逼って寒し」

 京都 相国寺派管長 
 梶谷大拙老師 止々庵

昔の カレンダー 
日本の心 各派 管長・師家 「墨蹟」 より
posted by いさはやせいかつ   at 10:08 | 行事・出来事

2018年03月25日

宇土委員長、馬場支部長、
 ありがとうございました。
また参加者の皆様、お疲れ様でした。
 これが 教科書です。
本の前のほうの説明を聞きながら、
後に載っている表を 埋めてゆきますが
 なかなか、書けませんでした。
来期も、教えていただきたいな 
 と思います。 

f06f同友会経営指針 DSC_1344.jpg
posted by いさはやせいかつ   at 10:04 | 行事・出来事

2018年03月24日

今日は3時から 食楽亭で
 同友会の経営指針セミナーの最終回でした。
  7月から 8回にわたっての講習で
やっと終わりました。
経営理念から 10年ビジョン 経営指針まで
 難しかったです。
「毎年、見直していってください。」とのことです。

来年度はさらに充実して
 企業変革支援プログラム も加えるそうです。


f06f同友会経営指針 DSC_1343.jpg
posted by いさはやせいかつ   at 21:09 | 行事・出来事

2018年03月22日

 「獨り釣る寒江の雪」

f06f日本の心「墨蹟」獨釣寒江雪 DSC_1107.jpg

バブルの頃に頂いた カレンダー
  その中の一枚です。
posted by いさはやせいかつ   at 07:55 | 行事・出来事

2018年01月03日

  カレンダー

日本の心 「墨蹟」 1月

 神光 天地を 照らす

      妙心端雲叟 書

日本の心墨蹟1月DSC_1106[1].jpg
posted by いさはやせいかつ   at 09:08 | 行事・出来事

2018年01月02日

元旦、二日と、日常を離れて、
 居間では、一日中、琴の音、
  邦楽が流れています。

午後からは、久しぶりに写経をしています。
「修証義」 書道用紙半紙大で、4枚もあります。
仮名交じりで、一見書き易そうに見えますが、
 今日が 1回目 筆順や、力の入れ具合など、
   格闘しています。

妙本寺様で、
 昨年 1月から皆さんと共に行っていますが
  もう1年も 経つのですね。

きちっとした楷書の「般若心経」、
 楷書だけど書体の異なる「般若心経」
  市販の「般若心経」は、又 書体が異なります。

「観音経」は、半紙 2枚なので、大変でした。

「妙法蓮華経観世音菩薩普門品偈」は
  横幅 53cmが 2枚です。
   大変です。

いづれも、真面目に書いていれば、
 1か月で、少し、手が動くようになってきますが、
今回、「修証義」は、
 1か月間、全く書いていなかったので
   今日、大格闘です。

さあ、もう一度、踏ん張りましょう。
posted by いさはやせいかつ   at 15:43 | 行事・出来事