新着記事
(03/17)母の実家に行ってきました
(03/06)ゆずこしょうに米麹を
(03/01)ミニ黄金でたくあんを作りましょう
(01/17)手作りの塩こうじで料理を楽しみませんか?
(01/13)高菜を漬けてみませんか?
2025年01月01日
2024年12月30日
ミニ黄金で酢漬けを作って、お食事のお供にしませんか?大根だけでなく、いろんなお野菜を漬けてみましょう。
【材料】◎生大根1Kg◎ミニ黄金小さじ半分2.5g◎食塩(5%)50g◎食酢 250〜180cc◎みりん60cc◎砂糖又は蜂蜜180g
【作り方】?大根を食べやすい大きさに切ります。?容器に入れて、食塩を混ぜます。?2日間荒漬けをして、汁を捨てます。?食酢、みりん、砂糖(又は蜂蜜)を混ぜた中に、ミニ黄金を入れ、よく混ぜます。?大根に絡めますと、3日で味がなじみます。時々かき混ぜてください。きゅうり、かぶ、なす、にんじん等、酢の物にできる野菜を いろいろとお試しください。
#発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan #伝統食 #日本古来の食べ物 #昔の人の知恵 #昔なじみ食
2024年12月29日


高菜は、冬から春にかけてのお野菜で、九州地方では、高菜を漬けますので、12月は高菜漬の素が売れています。生活食品の高菜漬の素はおいしいといわれています。
1袋は、4斗用で、高菜の40Kg分になって、中には、小袋が2袋入っています。黄色い袋は、ウコン粉と味付け用の調味料です。赤い袋は、一味唐辛子です。荒漬けのあと本格的に漬けこみます。浅漬けにして新鮮な緑色の内に食べると、ビタミンが豊富です。古漬けにすれば、特有の香味が出てさらにおいしくなります。
#高菜 #緑黄色野菜 #高菜漬の素 #高菜漬け #高菜新漬け #高菜古漬け #ビタミン豊富 #健康第一 #発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan
2024年12月22日

高菜漬けは、長野の野沢菜、広島菜と並んで、三大葉物の漬物と言われています。高菜は九州地方の特産で、阿蘇高菜、三池高菜、雲仙こぶ高菜などがあり、平安時代から、作られていたともいわれています。
漬け方として、浅漬けと古漬けがあります。浅漬けは塩もみをして、短時間で漬けます。新鮮な風味を楽しんでください。古漬けは、塩もみをした後、乳酸発酵をさせます。時間をかけて熟成して深みのある深みのある旨味と酸味が生じます。長期間保存できますので忙しいときのご飯のお供に重宝します。
#高菜 #緑黄色野菜 #高菜漬の素 #高菜漬け #高菜新漬け #高菜古漬け #ビタミン豊富 #健康第一 #発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan
2024年12月04日

たくあんの栄養が優れているのはどうしてでしょうか?
◎大根を塩漬けしますので、ビタミンB1ビタミンCなどの水溶性ビタミンが失われにくくなります。
◎発酵することによって、乳酸菌などの善玉菌が豊富になって、腸内環境を整える効果が期待できます。
◎生の大根よりも食物繊維が多いため、腸の働きを活発にしますので、便秘の解消に役立ちます。
たくあんを料理のトッピングとして、いろどりを加えたり、料理の具材として、加えたり、いろいろお試しください。
#伝統食 #日本古来の食べ物 #昔の人の知恵 #昔なじみ食 #発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan
2024年12月02日

たくあんにはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?
たくあんは日本の食卓には欠かせないものですが、栄養も豊富に含まれています。大根を塩漬けして、発酵させますので、生の大根よりも、栄養価が高まっているようです。
◎食物繊維は、腸内環境を整える効果がありますので、便秘の解消にもなります。
◎ビタミンB1は、糖質の代謝を助け、疲労回復にも効果的です。
◎ビタミンCは抗酸化作用がありますので、美肌効果や、免疫向上に役立ちます。
◎カリウムは体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。
◎GABAは精神を安定させ、リラックス効果が期待できるアミノ酸です。
このように素晴らしい栄養を含んだたくあんを、昔からずっ〜と食べていたのですね。体にいいこと続けましょう!!
#伝統食 #日本古来の食べ物 #昔の人の知恵 #昔なじみ食 #発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan
2024年11月16日
2024年11月12日


ぬか漬けの素を使って、簡単にぬか漬ができますよ。
ぬかの中に、昆布、唐辛子、ミョウバン、甘草等が入っていますので、おいしいぬか漬けがいただけます。
ぬか床の中には、健康のためにも、昆布や生姜、ニンニクなども一緒に漬けて、お野菜とともに食べることをお勧めしています。また リンゴや、茹でこんにゃくも意外とおいしいですよ。
ぬか漬けにしたお野菜を、ポテトサラダ、サンドイッチ、シチューなど、普段のお料理にアレンジしてお使いください。生の野菜よりも、ちょっと風味のある味わい深い味になります。
#発酵食 #食卓に笑顔を #自然の力 #諫早生活食品 #諫早食品 #生活食品 #白味噌菌 #たくあん漬の素 #takuan