新着記事

2020年05月26日

新社屋建設中

もうすぐ新社屋が出来上がります。
両親の生前からの、数十年も前からの思いが
やっと かないます。
途中、思いもしなかった、新型コロナウイルスで、
「トイレ、キッチン、クロス等が 入荷未定です。」
などの心配もありましたが、無事に 揃いました。

ご近所の皆様、
騒音や工事車両などで ご迷惑をおかけしました。
お客様の皆様にも、仮住まい中の為、ご足労をおかけしました。

ありがとう ございました。
もうしばらくご迷惑をおかけします。

posted by いさはやせいかつ   at 06:02 | 行事・出来事

2020年05月23日

乾燥米こうじ


DSC_5698.jpg


ジャーを使って #甘酒 を作りましょう。

材料 うるち米又はもち米  1カップ
 (もち米で作ると 甘味が強くなります。)
   米麹 ・・・・・・・200g     
◇用具 温度計 保温器具(ジャー)

◇作り方 
1.米は 洗って水に1時間ほど浸けてから、
  4割〜5割増しの水で、柔らかいご飯を炊きます。
2. 麹は、かたまりのないようにほぐします。
3.ジャーにお湯を入れて、温めておきます。
4.ご飯が蒸れたら、粗熱をとって(75℃)
  麹を手早く、均一になるように、混ぜてください。
  混ぜ終わりの温度が、60℃前後にしてください。
5.ジャーの湯を捨てて、この中へ 4.を入れます。
  55℃〜60℃に保ちながら、5〜6時間ほどおきます。
☆ 温度調節は中にしてください。
☆ 途中で温度が下がりすぎたら、ボールに移して、
  大なべに湯を沸かし、湯せんをしてください。
  55℃まで上げ、再びジャーに移して保温します。
6.甘味が十分出れば、上のほうに液が出てきます。
  これで出来上がりです。召し上がる際には、
  湯で薄めて、なべ又はレンジで 一度沸騰させてください。

posted by いさはやせいかつ   at 09:12 | 商品ご案内

2020年05月10日

ぬか漬の素450g高橋


白菜漬の素高橋


一時間漬の素

五月なのに、#真夏日 のような日が続きます。
 こんな時には、#新鮮な野菜 を、#手作りで
なす きゅうり 大根 キャベツ 
 その中に 昆布や生姜も 漬け込んで、
一緒に食べましょう。
posted by いさはやせいかつ   at 06:43 | 商品ご案内

2020年05月07日

「#味噌菌等の申込書」ができました。

#新型コロナウイルス で大変な今、
 早く終息してくれることを願いながら、
自分でできることを、
 一つ一つ 行ってゆきたいと思いっています。
皆さんよろしくお願いします。

申込書2020春

白味噌菌等

たくあん漬の素「黄金」

漬物用ポリ袋

posted by いさはやせいかつ   at 07:20 | 会社ご案内

2020年05月06日

#醤油こうじ でお料理を

乾燥米こうじ1Kg.JPG


DSC_5308米麹醤油麹2日目2月9日.jpg


醤油こうじの作り方

材料 乾燥米麹 200g 濃口醬油 300?
1 米こうじを大きめのボールに入れ、両手でよく揉み合わせます。
2 上記に濃口醤油を加え、醤油が濁りトロミが出るまでしっかり揉み合わせます。
3 密封容器に移して密封し、常温で1日に1回かき混ぜます。
4 夏は1週間、冬は2〜3週間、発酵させます。
5 冷蔵庫で 保存してください。
 麹菌は生き物です。衛生にお気をつけください。

posted by いさはやせいかつ   at 07:45 | 商品ご案内

2020年05月04日

クエンサン50


甘酒電気釜で


#コロナの話題 でいっぱいの 今、
こんな時はおうちで #クエンサン で
 #手作りのジュース を楽しみましょう・・・

イチゴ、トマト、みかん、バナナ、リンゴ、キュウイ、人参
 果物 野菜なら な〜んでも ジュースにしてみましょう。
こんな今には、
「クエンサン」を加えて味を調えて
#手作り甘酒 も加えて  
シャキッと 仕事を さばいて行きましょう。
posted by いさはやせいかつ   at 10:05 | 商品ご案内

2020年04月29日

乾燥米こうじ1Kg.JPG


鯛の煮つけとサラダ


毎日の料理に、砂糖の代わりに 
#甘酒 を使ってみましょう。
どんな料理にも、合います。


#ジャーを使った甘酒のつくり方

◇ 材料 うるち米又はもち米 ・・・5合
(もち米で作ると 甘味が強くなります。)
  米 麹 ・・・・・・・・・・・1Kg
     
◇用具 温度計 保温器具(ジャー)

◇作り方 

1.米は 洗って水に1時間ほど浸けてから、
4割〜5割増しの水で、柔らかいご飯を炊きます。

2. 麹は、かたまりのないようにほぐします。

3.ジャーにお湯を入れて、温めておきます。

4.ご飯が蒸れたら、粗熱をとって(75℃)
麹を手早く、均一になるように、混ぜてください。
  混ぜ終わりの温度が、60℃前後にしてください。

5.ジャーの湯を捨てて、この中へ 4.を入れます。
55℃〜60℃に保ちながら、5〜6時間ほどおきます。

  ☆ 温度調節は中にしてください。
  ☆ 途中で温度が下がりすぎたら、ボールに移して、
    大なべに湯を沸かし、湯せんをしてください。
    55℃まで上げ、再びジャーに移して保温します。

  6.甘未が十分出れば、上のほうに液が出てきます。


これで出来上がりです。 召し上がる際には、
湯で薄めて、なべ又はレンジで 一度沸騰させてください。

好みで、生姜汁、レモン汁、
    ジャム、マーマレード、
    コーヒー、ココア などを 混ぜて、
ホットでも、冷やしてでも !! 
       夏バテ 解消に !!

お料理の、味付けに、味に、深みが出ます。


posted by いさはやせいかつ   at 07:21 | 商品ご案内

2020年04月27日

一時間漬の素

#新鮮な野菜 が豊富な初夏です。
漬けてすぐ食べられる #一時間漬の素
大根、人参等の根菜類、
キャベツ、白菜の葉物野菜。
なんでも 混ぜてすぐ食べられます。
野菜で、ビタミンも補給をしましょう。
posted by いさはやせいかつ   at 06:44 | 商品ご案内

2020年04月26日

野菜をぬか漬で食べましょう。

ぬか漬の素

輪切り唐辛子

#コロナ コロナ の毎日で嫌になりますね。
そんな今だからこそ、食事で #免疫力 をつけましょう。
#ぬかは #栄養豊富 です。
#野菜不足 にならないように、#ぬか漬の素 を使って簡単にぬか漬を作ってみましょう。
白菜、キュウリ、人参などの野菜だけでなく
生姜や、昆布も漬け込んで、一緒に食べましょう。
posted by いさはやせいかつ   at 08:01 | 商品ご案内

2020年04月23日

#米こうじ で #塩こうじ を作りましょう。

乾燥米こうじ1Kg.JPG


米麹塩麹2日目 DSC_5252.jpg

#麹 は、日本で育まれた素晴らしい食品です。
肉や魚に、混ぜて数時間おき、料理をすれば、味に深みが出ます。
今、#新型コロナ で大変な時期に #食卓に自然を !!
ぜひお試しください。

 米こうじで 塩こうじの作り方

乾燥米こうじ200g 塩60g 湯冷まし300g
1 米麹を両手で、しっかり、もみほぐします。
2 塩をまぜ、両手で、握り込みます。
3 握った手の形が、残る位になると、湯冷ましを入れて
  手のひらで、よく、すり合わせます。
4 常温で、1日に1回、かき混ぜます。
5 7日〜10日で、出来上がります。
6 冷蔵庫で、保存してください。
料理の隠し味として、お楽しみ下さい。
posted by いさはやせいかつ   at 07:05 | 商品ご案内