新着記事
(03/17)母の実家に行ってきました
(03/06)ゆずこしょうに米麹を
(03/01)ミニ黄金でたくあんを作りましょう
(01/17)手作りの塩こうじで料理を楽しみませんか?
(01/13)高菜を漬けてみませんか?
2023年03月17日
2023年03月10日
2023年03月09日
米麹は、日本では昔から お酒や味噌など、
普段の食事に欠かせない材料として使われていますね。
世界各国でも、日本食の大切さが見直されていて、
うれしいことです。
乾燥米麹をいつも使って下さっている山中様が、
「この麹で甘酒を作ると、とっても甘くできます。」
と喜んで下さっています。お料理上手な奥さまです。
そんな言葉をお聞きすると、私も、嬉しくなってきました。
ありがとうございます。
ラベルの表示は、常に気がけていなければ、次々と、
表示法が変わってゆきますので、
この度、乾燥米麹のラベルを リニューアルいたしました。
これからも、体にも心にも健康に良い発酵食を、
広げてゆきたいと思っています。
よろしくお願いします。
2023年02月25日
昨日、時々ゆく大村の八百屋さんに、イイダコ(飯だこ)があり、大きくて飯がたくさん入っていたので、久しぶりに買いました。30cm位ありました。
下準備は、水を変えながら、よくモミ洗いをします。全体に塩を振りかけて、ぬめりを取ります。足の付け根、カラストンビの部分に、塩をスプーン1杯振りかけて、吸盤を両手でよくもんでぬめりを取り、水あらいをします。
足の先を2cm位切り捨てます。「足の先が膨れている時があるので、その部分は絶対に食べてはいけない。だから、足先を切り捨てなさい。」と、母がいつも言っていました。
頭の中に墨袋があるので、つぶさないように気を付けながら、手でちぎり取ります。
沸騰したたっぷりのお湯でゆがきます。大きかったので時間がかかりましたが、竹串が足に刺さるまで茹でました。
タコがつかるくらい残してお湯を捨てます。ショウガ、みりん、醤油で味を整えて、煮ます。
久しぶりの大きなイイダコで、大きな頭にびっしりと飯が入っていて、おいしく いただきました。買ってよかったです。
#イイダコ #飯だこ #渡辺商店 #塩でぬめり取り
#カラストンビ #墨袋 #吸盤
2023年02月22日
2023年02月12日
「親戚たち」が再び再放送です。
正月に3SUNテレビで50周年記念放映があっていましたが、第1回目を見のがしていました。今日テレビのスイッチを入れると、第1回目が放送されていました。
諫早の田園風景や、干潟の風景がふんだんに取り入れてあります。この風景を大切に保存してゆきたいものです。
そこで昔のことを想いだしました。
「大阪の母の父(私の祖父)が亡くなる間際に、「有明海のムツゴロウが食べたい。」と言っていたそうで、自分たちも食べたことはないので、買い方も知らないけれど、送ってあげた。」と言っていました。喜んだそうです。
#親戚たち #市川森一 #3SUNテレビ #50周年記念放映 #役所広司
#ムツゴロウ #盆踊り #眼鏡橋音頭 #干拓 #有明海
2023年02月10日
2023年02月05日
2023年02月01日
私、ここ数年、砂糖はほとんど使わなくて、みりんを使っています。
結構、いい味に仕上がっていますが、
料理酒とみりんと日本酒の違いについて、意外と知らないのですね。
1月31日に、NHKあさイチでお話がありました。
「料理酒」は、塩が0.3%入っているので、調味料で、消費税は8%です。
玄米の精米度が少ないので、日本酒よりもコクがあります。
「日本酒」は、精米度が高いので、すっきりしたお味で、肉の臭みを取ります。
「みりん」は、いろんな甘味成分が入っているので、甘みが複雑で上品な甘みがします。
(グルコース、マルトース、バノーズなど)
いずれも、味付けの時は、酒の「さ」なので最初に入れます。
テリやツヤを出すときには、最後に加えます。
みりんは野菜料理に使って、砂糖は肉や魚に使います。
みりんも日本酒も、お酒なので、消費税は、10%です。
また、みりんにも、いろいろあって、「本みりん」は、もち米で、アルコールを含みます。
「みりんタイプ調味料」は、アルコールと塩を含みます。(料理酒と同じ)
「みりん風調味料」は、アルコールをほとんど含みません。
みりんはお高いので、料理酒をつかおうかな?と思いました。