新着記事
(03/17)母の実家に行ってきました
(03/06)ゆずこしょうに米麹を
(03/01)ミニ黄金でたくあんを作りましょう
(01/17)手作りの塩こうじで料理を楽しみませんか?
(01/13)高菜を漬けてみませんか?
2018年04月10日
2018年04月08日
2018年04月06日
2018年03月28日
2018年03月27日
2018年03月24日
2017年12月26日
2017年08月06日
2017年07月30日
ジャーを利用した甘酒のつくり方
◇ 材料 うるち米又はもち米 ・・・5合
(もち米で作ると 甘味が強くなります。)
米 麹 ・・・・・・・・・・・1Kg
◇用具 温度計 保温器具(ジャー)
◇作り方
1.米は 洗って水に1時間ほど浸けてから、
4割〜5割増しの水で、柔らかいご飯を炊きます。
2. 麹は、かたまりのないようにほぐします。
3.ジャーにお湯を入れて、温めておきます。
4.ご飯が蒸れたら、粗熱をとって(75℃)
麹を手早く、均一になるように、混ぜてください。
混ぜ終わりの温度が、60℃前後にしてください。
5.ジャーの湯を捨てて、この中へ 4.を入れます。
55℃〜60℃に保ちながら、5〜6時間ほどおきます。
☆ 温度調節は中にしてください。
☆ 途中で温度が下がりすぎたら、ボールに移して、
大なべに湯を沸かし、湯せんをしてください。
55℃まで上げ、再びジャーに移して保温します。
6.甘未が十分出れば、上のほうに液が出てきます。
これで出来上がりです。 召し上がる際には、
湯で薄めて、なべ又はレンジで 一度沸騰させてください。
好みで、生姜汁、レモン汁、
ジャム、マーマレード、
コーヒー、ココア などを 混ぜて、
ホットでも、冷やしてでも !!
夏バテ 解消に !!
お料理の、味付けに、味に、深みが出ます。
2017年07月25日
甘酒を作りましょう。
「米こうじ乾燥 いさはやのいのち」です。
1 kg と 200 g の 2品 ございます。

甘酒の作り方
乾燥米麹200g もち米ご飯200g 湯冷まし600CC
1 ご飯を60度位までさまし、
電気釜に材料を入れ、混ぜ合わせます。
2 夏は蓋を開けたままで、上に綿ふきんをのせ
冬は保温のスイッチなどでこまめに調節し
温度を50度〜60度に保ちます。
3 10〜15時間で、出来上がります。
4 冷蔵庫で保存してください。
65度で菌が、死滅しますので、ご注意下さい。
お好みで牛乳、レモン汁、生姜汁等を加えます。
ご注意いただくことは
1、開封後はすぐお使い下さい。
2、保存方法 高温多湿や直射日光をさけてください。
3、15度以下の冷暗所に保存します。
4、麹菌は、生き物ですので、清潔に、お取り扱いください。
「米こうじ乾燥 いさはやのいのち」です。
1 kg と 200 g の 2品 ございます。
甘酒の作り方
乾燥米麹200g もち米ご飯200g 湯冷まし600CC
1 ご飯を60度位までさまし、
電気釜に材料を入れ、混ぜ合わせます。
2 夏は蓋を開けたままで、上に綿ふきんをのせ
冬は保温のスイッチなどでこまめに調節し
温度を50度〜60度に保ちます。
3 10〜15時間で、出来上がります。
4 冷蔵庫で保存してください。
65度で菌が、死滅しますので、ご注意下さい。
お好みで牛乳、レモン汁、生姜汁等を加えます。
ご注意いただくことは
1、開封後はすぐお使い下さい。
2、保存方法 高温多湿や直射日光をさけてください。
3、15度以下の冷暗所に保存します。
4、麹菌は、生き物ですので、清潔に、お取り扱いください。