新着記事
(03/17)母の実家に行ってきました
(03/06)ゆずこしょうに米麹を
(03/01)ミニ黄金でたくあんを作りましょう
(01/17)手作りの塩こうじで料理を楽しみませんか?
(01/13)高菜を漬けてみませんか?
2019年02月24日
2019年02月11日
2019年01月06日
2018年12月22日
2018年11月13日
2018年08月01日
身をもって範を示す
松下幸之助氏 一日一話 8月1日
指導者というものは、
いろいろなかたちでみずから信じるところ、
思うところを人びとにたえず訴えねばならない。
と、同時に大切なのは
そのことを自分自身が身をもって実践し、
範を示すようにつとめていくことであろう。
“百日の説法屁一つ”
ということわざもあるように、
どんなにいいことを説いても、
その成すところがそれに反していたのでは、
十分な説得力は持ち得ない。
もちろん、力及ばずして
100%実行はできないということもあろう。
というよりそれが人間としての常かもしれない。
しかし、身をもって範を示す
という気概のない指導者には、
人びとは決して心からはしたがわないものである。
![かもめkamo11 image011[1].jpg](http://seikatu.b1388.jp/image/82A982E082DFkamo1120image0115B15D-thumbnail2.jpg)
松下幸之助氏 一日一話 8月1日
指導者というものは、
いろいろなかたちでみずから信じるところ、
思うところを人びとにたえず訴えねばならない。
と、同時に大切なのは
そのことを自分自身が身をもって実践し、
範を示すようにつとめていくことであろう。
“百日の説法屁一つ”
ということわざもあるように、
どんなにいいことを説いても、
その成すところがそれに反していたのでは、
十分な説得力は持ち得ない。
もちろん、力及ばずして
100%実行はできないということもあろう。
というよりそれが人間としての常かもしれない。
しかし、身をもって範を示す
という気概のない指導者には、
人びとは決して心からはしたがわないものである。
![かもめkamo11 image011[1].jpg](http://seikatu.b1388.jp/image/82A982E082DFkamo1120image0115B15D-thumbnail2.jpg)
2018年07月29日
力の限度にあった仕事を 7月29日
松下幸之助氏 一日一話
2、3人の人を使っての個人企業の経営者としては
立派に成績を上げたけれども、
10人、20人と人が増えてはもうやっていけないという人もあろう。
このことは、ひとり経営者についてだけでなく、
部とか課の責任者、
さらには一人ひとりの社員が仕事と取り組む上での
心構えといった点で大事な教訓を含んでいると思う。
それは一言でいえば、お互いが自分の能力を知り、
その上に立って自己の適性というか、
力の限度にあった仕事をしていかねばならないということである。
自分の能力を常に検討し、
適性にあった仕事をしていくということになってこそ、
自分自身、ひいては会社や世の中にも
貢献することができると思うのである。

松下幸之助氏 一日一話
2、3人の人を使っての個人企業の経営者としては
立派に成績を上げたけれども、
10人、20人と人が増えてはもうやっていけないという人もあろう。
このことは、ひとり経営者についてだけでなく、
部とか課の責任者、
さらには一人ひとりの社員が仕事と取り組む上での
心構えといった点で大事な教訓を含んでいると思う。
それは一言でいえば、お互いが自分の能力を知り、
その上に立って自己の適性というか、
力の限度にあった仕事をしていかねばならないということである。
自分の能力を常に検討し、
適性にあった仕事をしていくということになってこそ、
自分自身、ひいては会社や世の中にも
貢献することができると思うのである。
2018年05月13日
ご飯から 甘酒を作りましょう。
「米こうじ乾燥 いさはやのいのち」です。

ご飯から 甘酒の作り方
乾燥米麹200g もち米ご飯200g 湯冷まし600CC
1 ご飯を60度位までさまし、
電気釜に材料を入れ、混ぜ合わせます。
2 夏は蓋を開けたままで、上に綿ふきんをのせ
冬は保温のスイッチなどでこまめに調節し
温度を55度〜60度に保ちます。
3 10〜15時間で、出来上がります。
4 冷蔵庫で保存してください。
冷凍庫に入れると長く保存できます。
お好みで牛乳、レモン汁、生姜汁等を加えます。
ご注意いただくことは
1、65度で菌が、死滅しますので、ご注意下さい。
2、乾燥麹は 開封後、すぐにお使い下さい。
3、保存方法 高温多湿や直射日光をさけてください。
4、15度以下の冷暗所に保存します。
5、麹菌は、生き物ですので、清潔に、お取り扱いください。
「米こうじ乾燥 いさはやのいのち」です。
ご飯から 甘酒の作り方
乾燥米麹200g もち米ご飯200g 湯冷まし600CC
1 ご飯を60度位までさまし、
電気釜に材料を入れ、混ぜ合わせます。
2 夏は蓋を開けたままで、上に綿ふきんをのせ
冬は保温のスイッチなどでこまめに調節し
温度を55度〜60度に保ちます。
3 10〜15時間で、出来上がります。
4 冷蔵庫で保存してください。
冷凍庫に入れると長く保存できます。
お好みで牛乳、レモン汁、生姜汁等を加えます。
ご注意いただくことは
1、65度で菌が、死滅しますので、ご注意下さい。
2、乾燥麹は 開封後、すぐにお使い下さい。
3、保存方法 高温多湿や直射日光をさけてください。
4、15度以下の冷暗所に保存します。
5、麹菌は、生き物ですので、清潔に、お取り扱いください。
2018年04月15日
![クエンサン50シソ 2012070609270001[1].jpg](http://seikatu.b1388.jp/image/B8B4DDBBDD50BCBF2020120706092700015B15D-thumbnail2.jpg)

シソ (紫蘇)は、4月から種まき、5月に植え付け、
6月から9月まで収穫します。
シソには チリメンジソ、マダラジソ、アカジソ、アオジソ、
カタメンジソ、チリアオメンジソなどがあり
食用には主に 赤紫蘇と青紫蘇を用い、
梅干しやジュースには、赤紫蘇を使います。
◇シソジュースの作り方
赤シソ 100g 水 1.8ℓ
砂糖 600〜700g クエンサン20g
シソを洗って、水気をふき取ります。
水を煮たててシソを入れます。
5分でシソを取り出します。
砂糖とクエンサンを入れかき混ぜます。
火を止めて、出来上がり。
飲むときに、2倍に薄め、氷を入れます。
お好みで、牛乳とはちみつ、焼酎、レモン
などを入れて お楽しみください。