諫早生活食品工業株式会社
「食卓に笑顔を」
昔ながらの
自然の力で
支えます。
https://takuan.biz 検索
カテゴリ
商品ご案内
(262)
食品に関する法律
(1)
食べ物等豆知識
(21)
行事・出来事
(109)
植物、動物たち
(18)
名言・格言
(110)
会社ご案内
(10)
記事検索
検索語句
おすすめサイト
★
ホームページはこちら
★
FB大和眞澄
★
よくわかる食品添加物
★
松下幸之助一日一話
★
稲盛和夫今日の言葉
★
長崎県倫理法人会
★
中小企業家同友会
★
忍たま七松八幡神社
★
諫早市美術・歴史館
★
長崎県美術館
★
長崎歴史文化博物館
★
長崎ブリックホール
最近のコメント
過去ログ
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年05月
2020年04月
2020年01月
2019年11月
2019年08月
RDF Site Summary
RSS2.0
新着記事
(03/17)
母の実家に行ってきました
(03/06)
ゆずこしょうに米麹を
(03/01)
ミニ黄金でたくあんを作りましょう
(01/17)
手作りの塩こうじで料理を楽しみませんか?
(01/13)
高菜を漬けてみませんか?
2019年08月19日
諌早駅前夏祭り 大賑わいでした。
三時頃から、にぎやかな 音楽が聞こえてきて、
大勢の親子連れが 次々と・・・
駅前通りは、人、人、人・・・
皆さん、お疲れ様でした。
posted by
いさはやせいかつ
at
08:39
|
行事・出来事
2019年07月14日
日本は 発酵の宝庫!!
発酵食品ってなーに?
日本には、いろ〜んな発酵食品があります。
味噌・・大豆と米又は麦を加え麹菌で発酵
醤油・・大豆を麹菌・酵母菌で発酵
みりん・もち米をアルコールと米麹で発酵
納豆・・大豆を納豆菌で発酵
醸造酢・穀類を酵母菌でアルコール発酵
日本酒(アルコール発酵)
ぬか漬(乳酸菌発酵)
なら漬(粕漬)
べったら漬(麹漬)
みんな 馴染みのものばっかり ですね。
posted by
いさはやせいかつ
at
13:02
|
食べ物等豆知識
2019年04月20日
甘酒でズッキーニサラダを作りましょう
#手作り甘酒 を使って #ズッキーニ のサラダを作ってみましょう。
材料 ズッキーニ・・・1/3本 スライス
玉ねぎ・・・・・1/4個 スライス水にさらす
トマト・・・・・1個 2cmの角切り
又は ミニトマト
夏ミカン・・・・1/4個 皮をむき、身をほぐす
塩昆布・・・・・適量
生姜・・・・・・適量 千切り
酢・・・・・・・適量
手作り甘酒・・・大匙2杯
上記材料を、混ぜ合わせると 出来上がります。
甘酒の代わりに、手作り塩こうじを使っても、
風味が変わって美味しいサラダが出来上がります。
posted by
いさはやせいかつ
at
08:11
|
商品ご案内
2019年04月17日
創業時の看板です
社内の片付けをしていて、古い新聞紙に包まれたものがありました。
中から出てきのは、創業時から表に掛けてあった 看板でした。
転居の前までありました。
昭和32年の諫早大水害時には、事務所の表に掛けられていたはずです。
真夜中の雷と豪雨の濁流の真最中に、室内に取り入れたものと思われます。
「当時有名な書家に書いていただいた」と聴いた記憶があります。
このブログでは、時々 写真の向きが 思うようにならないんですよ。
名案は、ありませんか?
posted by
いさはやせいかつ
at
21:57
|
会社ご案内
2019年04月01日
新元号は「令和」 万葉集からです
平成につぐ新元号は
「令和」と発表されました。
出典は、初めて 万葉集からです。
良い時代になりますように・・・
また、わたくし 大和の1文字が入っています。
日本の国のみならず、
私及び 自社にとっても、
新しい 幕明けの時代になりますことを
願っています。
被災地の方々にとりましても、
新しい出発点になる 予感がいたします。
posted by
いさはやせいかつ
at
12:29
|
行事・出来事
2019年03月06日
醤油こうじを作りましょう
米こうじで
醤油こうじを作りましょう。
乾燥米麹 200g 濃口醬油 300cc
1、乾燥米麹を大きめのボールに入れて、両手でもみ合わせます。
2、上記に醤油を加え、醤油が濁り、トロミが出るまでしっかりと揉み合わせます。
3、密封容器に移し密閉し、常温で1日に1回かき混ぜて、夏は1週間、冬は2〜3週間 発酵させます。
4、冷蔵庫で保存してください。
麹菌は生き物です。衛生にお気を付けください。
2日目では まだ水気は 出ていません。
4日目で 少し水気が出てきました。
煮魚、肉料理、野菜料理に使えば、
塩麹よりも、深みのある味に仕上がります。
おいしいお食事を お楽しみください。
posted by
いさはやせいかつ
at
11:17
|
商品ご案内
2019年03月03日
コーヒータイムにも 甘酒を
お手製の甘酒でコーヒータイムを
楽しんでみませんか?
コーヒーに #甘酒 をスプーン2杯から3杯入れて
自然な甘さの コーヒーを !!!
#諫早生活食品工業 の #乾燥米麹
posted by
いさはやせいかつ
at
10:14
|
商品ご案内
朝食には 甘酒ミルクを
毎朝 食事には
甘酒ミルクを 飲んでいます。
お手製の甘酒大匙 3杯に
同量の牛乳を入れると 甘ーくおいしくなります。
牛乳をカップ1杯にすると 柔らかい甘さに ・・・。
レンジで温めてホットで飲むと、濃厚な味わいが楽しめます。
牛乳の代わりに、豆乳を入れても
おいしいですよ。
日本の発酵って 素晴らしいですね。
posted by
いさはやせいかつ
at
09:53
|
商品ご案内
2019年03月01日
たくあん漬など、お漬物に欠かせないのが
たくあん漬など、お漬物に欠かせないのが
「 サンケスト 」です。
サンケストは
炭酸カルシウムですので、本漬け時に加えますと、
漬け物に 酸が生じてくると、順次、中和をしますので
漬け物が、すっぱくなりません。
結果、痛まないので、長く、おいしく食べれます。
と同時に、カルシウムですので、体に良い ・・・
チョッとひと手間
「 サンケスト 」を 加えましょう。
漬けものには、4斗 60Kgに 50gを 1袋
味噌作りには、2斗 30Kgに 500gを 1袋
試してみられる事を、おすすめいたします。
posted by
いさはやせいかつ
at
11:52
|
商品ご案内
2019年02月24日
稲盛和夫氏人間として正しい生き方
稲盛和夫氏
「人間として正しい生き方」
https://www.kyocera.co.jp/inamori/philosophy/philosophy07.html
posted by
いさはやせいかつ
at
19:36
|
名言・格言
<<
前のページ
|
次のページ
>>